EKスペース B11A エアコンフィルター交換|自分でできる手順と選び方を徹底解説
ekスペース B11Aに乗っていると、知らず知らずのうちに車内の空気がこもって「なんだか臭う…」なんてこと、ありませんか?
エアコンフィルターは実はそんな小さな不快感を一気に解消してくれる重要パーツ。
しかも、交換は「初心者でも簡単」な作業でディーラーでお願いするのはもったいないことが多いんです。
本記事では、交換時期の見分け方から、工具いらずでサクッと終わる実践手順、純正品と社外品の選び方まで、実際の作業写真とともにわかりやすく解説します。
初めて作業を行う初心者の私でも5分で完了しました!

同じように初めての方でも迷わないように丁寧に説明するので、作業の流れを掴んで快適なドライブ環境を取り戻しましょう。
EKスペースB11Aのエアコンフィルター交換はいつ必要?交換時期と症状
エアコンフィルターは「見えないけど確実に効く」消耗品。
交換タイミングを逃すと、においや風量低下、アレルギー症状の悪化など、日常の快適さがじわじわ落ちていきます。ここでは具体的なサインと目安を分かりやすくまとめます。
交換のサイン(実際に起きやすい症状)
-
車内にカビっぽい・生乾きのようなにおいがする
-
エアコンを最大にしても風が弱く感じる(風量低下)
-
窓が曇りやすくなった/除湿の効きが悪い
-
くしゃみ・目のかゆみなど花粉・ホコリ症状が車内で悪化する
-
エアコン運転開始時にホコリが舞う感覚がある
交換時期の目安(使用状況で変わる)
以下は一般的な目安です。走行環境や使用頻度で前後します。
| 使用状況 | 交換推奨時期 |
|---|---|
| 通常走行(年間走行1万km未満) | 1年に1回または10,000〜15,000km |
| 都市部・粉じん多い環境 | 6〜9か月に1回 |
| アレルギーや花粉対策重視 | シーズン前(春前)と秋前の年2回 |
| 喫煙・ペット同乗が多い | 6か月以下を検討 |
見た目でのチェックポイント
グローブボックスなどのフィルター取り出し口から覗いて、フィルター表面が灰色〜黒、あるいは明らかに詰まっているなら交換サイン。手で軽く叩いて大量の粉が落ちればアウトです。
放置すると起きる問題
-
エアコンの効率低下で燃費悪化やコンプレッサー負荷増加
-
カビによる強い悪臭やアレルギー悪化
-
車内の衛生面低下(特に子ども・高齢者に影響)

上の目安を基に、まずは「におい」「風量」「体調」の3つをチェックしてみてください。明らかな異常があるなら早めの交換がおすすめです。作業は初心者でも簡単ですよ!
EKスペースのエアコンフィルター交換|お店でお願いするといくらかかる?

エアコンフィルター交換をお店に頼むときの費用は「フィルター代+作業工賃」が基本です。相場を見ると、安価な社外フィルターなら総額で3,000円前後、純正やプレミアム品をディーラーで頼むと5,000〜1万5,000円程度になることが多いです。
料金目安
| 依頼先 | フィルター代(目安) | 作業工賃(目安) | 合計(目安) |
|---|---|---|---|
| 自分で交換 | 1,000〜3,000円 | 0円 | 1,000〜3,000円。部品は通販で豊富。 |
| カー用品店・整備工場 | 1,000〜3,000円 | 1,000〜3,000円 | 約2,000〜6,000円(店舗により差あり)。 |
| ディーラー(純正・高機能品含む) | 2,000〜6,000円(高機能はそれ以上) | 1,000〜6,000円 | 約3,000〜15,000円。安心のサポート付き。 |

フィルター代と同じくらいの工賃が取られるんですね…。
でも、車に詳しくないからお店でお願いしようと思っている方も多いと思いますがちょっと待ってください!
初心者の私でも本当に簡単に出来ましたので、ぜひこの記事を最後まで見てチャレンジしてみてください!(上の画像のような大掛かりな作業は不要です 笑)

個人的には工賃をしっかり節約して、その分で良いエアコンフィルターを購入するのがオススメです。お財布にも健康にも優しい☆
EKスペースB11Aのエアコンフィルターはどこにある?取り付け位置と必要工具

EKスペース B11Aのエアコンフィルターは、ほとんどの国産軽自動車と同様にダッシュボードの助手席側、グローブボックスの奥(グローブボックスを開けた裏側)にあるケース内に収まっています。

車内からアクセスできる位置にあるため、特別なリフトや車体下への潜り込みは不要です。
取り付け位置の確認ポイント
-
助手席側のグローブボックスを開けて覗き込むと、黒や白の樹脂ケース(フィルターケース)が見えます。
-
ケースは爪で留まっており、カバーを外すとフィルターが横向きに差し込まれています。
-
一部の年式やグレードで若干位置が異なることがあります。取扱説明書の「エアコンフィルター」項目を先に確認すると確実です。
必要工具
| アイテム | 必要性 | 備考 |
|---|---|---|
| 手(素手) | ◎ | 多くはカバーが手で外せます。 |
| プラスドライバー | × | ネジ留めタイプや内装パネルの爪外しで有用。 |
| 内張りはがし(薄手のヘラ) | × | グローブボックスの取り外しが固い場合に便利。 |
| 軍手/使い捨て手袋 | ◯ | 手を汚さないために推奨。 |
| マスク | ◯ | 古いフィルターでホコリが舞う場合に推奨。 |

工具は不要で素手で作業完了まで可能です。
フィルター品番・互換性の確認方法
-
取扱説明書やパーツカタログで車両型式(B11A)に対応する品番を確認できます。
-
純正か社外品かを迷う場合は、購入前に「車種/年式/型式」を商品ページで照合してください。間違ったサイズだと差し込めません。
作業前の注意
-
エンジンは停止し、キーは抜いておく。
-
エアバッグ周辺の強引な取り外しは避ける(グローブボックス周辺作業は通常安全ですが、無理は禁物)。
-
強く引っ張ると爪が折れることがあるので力加減に注意。

位置の把握と準備ができれば、交換作業自体はとても簡単です。
次は交換手順について実際の写真とともに詳しく説明します。
【写真付きで解説】初心者でもできる!ekスペース B11A エアコンフィルターの交換手順
手順はシンプル。工具不要で初心者でも簡単にできます。
以下、実際の作業フローと写真を見ながら行えば悩むことなく作業完了ができます。
準備(所要時間:合計で約5〜15分)
-
用意するもの:新しいエアコンフィルター、軍手、マスク、ウェス(軽く掃除する用)。多くの場合プラスドライバーは不要。
-
写真ポイント①:交換前にグローブボックスを開けた状態を撮る(どの位置にフィルターケースがあるか確認できる)。
Step 1:グローブボックスを開ける
-
助手席側のグローブボックスをゆっくり開ける。

-
左右にあるストッパー(白矢印)を赤矢印方向に押しながら、グローブボックスを下方向へ押して外し、奥のスペースを確保する。
-
グローブボックスを外した状態

Step 2:フィルターカバーを外す
-
グローブボックス内の白い樹脂カバー(フィルターケース)のツメを軽く押してカバーを外す。

注意:無理に力を入れると爪が折れるので、ゆっくり少しずつ外すこと。
Step 3:古いフィルターを取り出す
-
端をつかんでまっすぐ引き抜く。ホコリが落ちやすいので、マスク着用を推奨。

-
取り出した古いフィルターの状態(閲覧注意)


汚い~枯れ葉とかつまってるし。。
古いエアコンフィルターと新品の違い


凄い違い!!やっぱり新しくしないとダメですね。
Step 4:新しいフィルターを向きに注意して挿入する
-
新フィルターの「AIR FLOW」や矢印表示がある場合は、矢印が下向き(風の流れる方向)になるように差し込む。向きを間違えると効率が落ちます。

-
ゆっくり確実に最後まで差し込み、ケースに収まっているか確認する。

Step 5:カバー・グローブボックスを戻して動作確認
-
カバーを元に戻し、爪やネジをしっかり固定。グローブボックスも元通りに戻す。

グローブボックスは閉めるように動かすことで元に戻ります。 -
エンジンをかけてエアコンを運転し、風量やにおいを確認。冷房・送風を切り替えて問題なければ完了。
時短&トラブル対処(ワンポイント)
-
フィルターが固くて入らないときは角度を変えずに真っ直ぐ入れること。無理に押し込むとフィルターが変形します。
-
交換後もにおいが残る場合は、車内の換気とエアコン内部のクリーニング(専門店)を検討。
この手順を一度やれば次回はもっと手早くできるはず。
無料で比較できるので、「今の保険、本当に安いかな?」と思ったら、サクッと見積もりしてみるのがおすすめです。
どのフィルターを選べばいい?ekスペース B11A対応のおすすめ社外品・純正比較
エアコンフィルターを選ぶときは「適合(型番)」「性能(集塵・脱臭・抗菌など)」「価格」の3点を軸に考えると失敗が少ないです。
比較表(純正 vs 社外の代表的な違い)
| 項目 | 純正(例:三菱/純正相当) | 社外(例:DENSO, PMC, PIAA, ボッシュ, MLITFILTER 等) |
|---|---|---|
| 適合保証 | ◎(車種に合わせた設計) | ○(商品ページで要照合) |
| 集塵性能 | ○ | ◎(高機能タイプあり) |
| 脱臭・活性炭 | 車種により×/○ | ◎(活性炭入りが豊富) |
| 抗菌・防カビ | △ | ◎(抗菌コート品多数) |
| 価格 | 高め(安定) | 幅広(安価〜高性能) |
| 入手性 | ディーラー・通販 | Amazon・楽天・カー用品店で豊富。 |
用途別おすすめの選び方
-
花粉・PM2.5対策(アレルギー重視):高除塵・微粒子キャッチ性能をうたう多層フィルターか、HEPA相当仕様を選ぶ。社外の「PM2.5対応」表記のある商品がコスパ良し。
-
におい・タバコ・ペット臭対策:活性炭(脱臭)入りタイプを選ぶと効果的。社外品は活性炭層を追加した商品が多く、価格差も小さい。
-
抗菌・防カビ重視:抗ウイルス・抗菌処理を施したフィルターは、車内のカビ臭抑制や衛生面で安心感がある。デンソーなど大手メーカーの機能系フィルターは信頼性が高い。
実際のおすすめメーカー
-
純正(安心重視):三菱純正または純正相当品(品番を車両情報で確認)。適合確実で作りが安定。
-
性能系(除塵+抗菌):DENSO(クリーンエアフィルター等) — 高除塵・抗菌・脱臭を謳うモデルがあり信頼度が高い。
-
コスパ系(活性炭+PM2.5対応):MLITFILTER・Desirable・各種汎用品 — 価格が安く、活性炭や多層構造で実用的。Amazon / 楽天で互換品が多数見つかる。
-
プレミアム(抗ウイルス・高性能):ボッシュの「アエリスト」やPIAAの上位モデルなど。価格は高めだが性能・耐久性を重視する方向け。
購入時のチェックポイント(失敗を防ぐコツ)
-
必ず車両型式(B11A)と年式を合わせる(同車種でも年式やグレードで適合が異なる場合あり)。商品説明の「適合表」を確認。
-
商品の写真でサイズ・厚み・矢印表示(AIR FLOW)を確認する。フィルター向きの違いで性能が落ちる可能性あり。
-
レビューで取り付けのしやすさ・匂い・ホコリの飛び具合を確認。安価品は当たり外れがあるためレビュー確認が有効。
価格帯の目安
-
安価な社外互換品:1,000〜2,000円程度。
-
活性炭・多機能タイプ:1,500〜3,000円程度。
-
純正やプレミアム:3,000円〜5,000円以上。商品仕様や販売店で差あり。

社外は機能や価格の選択肢が豊富なので、「初心者でも簡単」に自分で交換してしまえば、メーカーに頼むよりずっとお得に快適な車内環境が手に入ります。
迷っているなら、まずは無料見積もりから始めてみてください。
>>【無料】「保険スクエアbang!」自動車保険一括見積もり
まとめ|ekスペース B11Aはエアコンフィルター交換で車内環境が劇的に改善
エアコンフィルターは地味だけど、車内の空気品質を左右する“影の主役”です。
EKスペースに限らず、エアコンフィルターを新しくするだけで「においが消える」「風量が戻る」「窓の曇りが減る」など、体感できる効果がすぐに分かります。
しかも今回紹介した方法なら初心者でも簡単にでき、ディーラーに頼む時間と費用を節約できるため、プロに任せるのは正直もったいないケースが多いです。
今すぐできるチェックリスト(1分で確認)
-
においが気になるか? → 「はい」なら交換を検討
-
風量が弱いと感じるか? → 「はい」ならフィルター確認
-
車内で目や鼻に違和感があるか? → アレルギー対策として交換推奨
交換のメリット
-
空気がクリーンになり快適性アップ
-
エアコンの効率向上でわずかながら燃費改善の可能性
-
家族やペット同乗時の衛生面向上
迷ったらこのエアコンフィルターがオススメ!
アエリストプレミアム (抗ウィルス・アレル物質抑制タイプ) AP-M03
車内をまっさらに保つプロ仕様の一枚。
迷ったら、コレで決まり!
年に一度、あるいは症状が出たタイミングで自分でサッと交換してみてください。短時間・低コストで車内の快適さが格段に上がりますし、「ディーラーでお願いするのはもったいない」と感じるはずです。

交換後の爽やかな空気を、ぜひ体感してみてください。















コメント