・給料をアップしたい… ・手に職が欲しい… ・寿司職人に興味があるけど… ・こんな年齢からじゃ遅いよね…
この記事を見ていただいているということは、寿司職人という仕事に興味をお持ちなのではないでしょうか?
ここ最近、国内外問わず職人不足が取りざたされており、寿司職人についてニュースで取り上げられることも多くなってきました。
そこで、この記事では今、寿司職人が注目されている理由と最短で寿司職人になれる方法をお伝えいたします。
なぜ今、寿司職人は注目されている?
地上波のニュースでも、ロサンゼルスで月給95~135万円の求人票が紹介されています。また、アメリカだけでなく、カナダ・オーストラリア・ポーランドなど、世界各国から寄せられた多くの求人票も紹介されていました。
寿司の仕事は、日本ならではの技術ということで海外の店舗からの需要も非常に大きいくなっています。
寿司職人の未来は?
寿司職人の未来に関して、AI(Artificial Intelligence(人工知能))に聞きました。

ロボット技術をしようしている店舗もありますが、高級店などの寿司職人はロボットでは替えのきかない貴重な仕事ですね。
寿司職人になるのはもう遅い?
寿司職人の世界では、1人前になるまでに「飯炊き3年、握り8年」と言われてきました。
そのため、寿司職人に興味があるけど今更遅いよね…と肩を落としてしまいそうですが、諦める必要はありません!!
時代は変わってきており、今は最短3ヵ月で寿司職人になることが可能です。
下の動画では3ヵ月勉強をした新人寿司職人が銀座の寿司屋でお客さんの前に立っている映像が出てきます。(1:50頃~)
今までは「技術は見て盗め」とされてきましたが、今は専門の学校に入学し、手取り足取り指導・教育を受けることが可能となりました。
飲食人大学では「3ヵ月でプロの職人へ」をキャッチコピーとし、10代から70代の方まで、実にこれまでに1,000人以上の卒業生を輩出してきました。
だから、
「もう〇〇歳だから、もう遅いよ。」
なんてことはありません。
人生100年時代
定年後の2ndステージとして、寿司職人として活躍できる時代が来ているのです。
飲食人大学が選ばれる理由
未経験でも安心カリキュラム
包丁を握ったことがない人でも、1つ1つ丁寧に指導してもらえる。
実技8割の現場実践型講義
調理師学校では座学と実技が5:5で行われることが多い中、飲食人大学では実技8割
講師による徹底した技術指導
少人数制で授業を行っているため、質疑応答もしやすい環境
実際の現場も体感できる
課外授業では、寿司店での実際の営業を体感
実際にお客様を招待して対面授業
3ヶ月の集大成として、実際にお客様を招待した対面授業
自分たちで考えたメニューを作って料理の提供、お客様へのおもてなしを
卒業後も安心!就職サポート
飲食業界専門のコーディネーターが、国内外での就職活動をサポート
まとめ
今回の記事は、寿司職人が注目されている理由と最短で寿司職人になれる方法をお伝えいたしました。
寿司職人というととてもハードルが高く、若いころから弟子入りして何年も修行を積まないといけないイメージがあったかと思いますが、現在はそんなことはありません。
昔より教育もしっかりとしていて、短期間の修行・勉強で現場に出ることが可能です。
悩んでいても何も変わりません!まずはホームページの閲覧・無料資料請求だけでもご検討ください。

最後までお読みいただき、ありがとうございました。
コメント