マツダ3 エンブレム スモークフィルムを比較!

雑記

※この記事にはプロモーションが含まれています。

マツダ3 すごくカッコイイけど…

フロントエンブレムの主張がちょっと苦手…。
フロント部分をカッコよくカスタム出来ないかな?
スモークフィルムって実際どうなんだろう?


ナツ
ナツ

こんにちは、マツダ3を愛してやまないナツです。

国産車とは思えないフォルムと曲線美…美しい素敵な車ですよね!

引用:マツダ 公式ホームページより

ただ、このフロント部分…マツダのエンブレムの主張が激しく、だいぶボテッとしております(個人的感想です)。

結構主張激しくないですか…

車がスタイリッシュなのに少しもったいなく感じています。

そこで役に立つのがスモークフィルムという商品です。

エンブレムにフィルムを張り付けることでスモークをかけたような状態にしてマークを目立たなくすることが可能です。

今回、透過率5%と25%のスモークフィルムを購入し、それぞれ取り付けた写真を公開いたします。

同じような悩みをお持ちの方、スモークフィルム購入・取り付けの参考になれば幸いです。

スポンサーリンク

スモークフィルム(透過率5%)

透過率5%ということで、だいぶ真っ黒になります。

近くで見てマツダのマークがかろうじて確認出来るような状態になります。

ナツ
ナツ

ブラックアウトカスタムなど、極限までダークにしたい方にオススメです。

Amazonや楽天などの大手ショッピングサイトには取り扱いがないため、メルカリshopでの購入がオススメです。「マツダ3 エンブレム フィルム 5%」で検索してみてください。

メルカリの登録がまだの方は招待コード「UVBFKM」の使用で500円分のポイントがもらえます。

メルカリのお得な始め方|新規登録までを画像で解説!
【招待コード:UVBFKM】5分でできる!メルカリをお得に始めようとしている方は必見。スマホが苦手でも大丈夫!この記事では、アプリのインストールから新規登録まで実際の画像を使いながら丁寧に解説しています。この記事を読みながら操作することで、スムーズにメルカリの新規登録を完了することができます。

スモークフィルム(透過率25%)

透過率25%ではロゴマークがしっかりと確認ができますが、かなり薄暗くなります。

何も貼っていないときと比較すると、その違いは一目瞭然かと思います。

スモークフィルム(なし・透過率5%・透過率25%)比較画像

ナツ
ナツ

こうやって比較してみると、それぞれの違いが良く分かりますね。

僕は透過率25%のフィルムを取り付けることにしました。

スモークフィルムの取り付け方

購入時に説明書が付属していますが、Youtubeに動画があがっていますのでご確認ください。

ナツ
ナツ

初心者の僕でもキレイに貼り付けることが出来ました!

失敗しても何度も張り替えることが可能なので安心ですね。

よりスタイリッシュに!フトントグリルのカスタム

スモークフィルムの貼り付けにてだいぶスタイリッシュにすることが可能ですが、更なるスタイリッシュさを求める方にはフロントグリルカスタムがオススメです。

 
エンブレムを排除したグリルに交換することで、極限までフロント部分をスタイリッシュにすることができます。
 
フロント部分のスタイリッシュさを求める方にはこれ以上とない商品になります。
 
ディーラーでも取り扱われている「AutoExe」というマツダ(MAZDA)車に特化したカスタムパーツメーカーの商品であり、フィッティングも最高です。
 
デイーラーで見積もりを取りましたので参考までにご確認ください。
 

オートエクゼ フロントグリル(MBP2500) 見積もり

ナツ
ナツ

わーお、合計¥101,200!!

そう…、結構お高いんですよね。
お財布と相談して、取り付け検討をしてみてください。
 
また、ヤフーショッピングや楽天市場などの各種ショッピングサイトで購入すると定価よりもお安く、ポイント還元も受けられます。
 
ネット購入の場合、ご自身での取り付けや持ち込みパーツ取り付けサービスの利用が必要になりますが、そちらもどうぞご検討ください。
 

まとめ

今回は「マツダ3 エンブレム スモークフィルム」に関しての記事でした。

フロント部分のプチカスタムとして簡単に施行可能にも関わらず、車の印をが大きく変えることが可能です。

お好みの透過率のスモークフィルムを取り付けて、一味違うスタイリッシュなマツダ3に仕上げてみてください。

このスモークフィルムは安価ですが、車を自分仕様にカスタムしていくと結構お金がかかりますよね…そんな中で誰でも簡単に出来る節約方法としては自動車保険料の見直しです。下記より入力3分で無料見積もりが可能です。

定期的に保険料・保険内容を見直して、浮いたお金をカスタム費用に充てましょう!

ナツ
ナツ

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 
 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました